日本刀 ¤ 刀 ¤ 冬広作 ¤ Fuyuhiro saku ¤
銘/冬広作
Katana / Fuyuhiro saku
- 長さ / cutting edge
- 69.5cm
- 反り / sori
- 1.2cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.1cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 寛永頃(1624年)
- period
- early edo (1624)
- 国
- 安藝(広島県)
- country
- aki
- 刃文
- 直刃に小乱れ
- hamon
- suguha ni komidare
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銅一重
- habaki
- copper single
- 外装
- 黒呂鞘打刀拵
- mounting
- koshirae
- 鑑定
- 藤代鑑定書附
- Certificate
- fujishiro
- 所載
- 日本刀工辞典 新刀篇 藤代義雄・松雄著 355頁所載品
- Literature
- nihon toko jiten shinto hen (fujishiro yoshio) p.355
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
刀剣界で最も信頼の置ける一冊、日本刀工辞典に所載された一振。室町期に相州冬広が若狭や出雲、因幡などに移住。安藝に移住した冬広は慶長十一年、福島家に招かれ若狭から広島へ移住した源次兵衛が初代という。本作は寛永頃の二代と思われ名は源治兵衛。2尺3寸近い定寸に小乱れを交えた直刃を焼く。地鉄は地景働いた板目肌で、帽子は焼き巾広い小丸で返っている。茎は生ぶで錆び色よく保存状態も良好。古研ぎで多少鞘ヒケがあるがこのままで十分。黒呂鞘に茶柄巻の拵に納まり、鐔は車透かし、縁頭と目貫は獅子牡丹で誂える。日本刀工辞典・新刀篇(藤代義雄・松雄著)所載品。藤代鑑定書附。