Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings
日本刀|十拳|HOME » 日本刀 一覧 » 過去に掲載された日本刀 » 刀 / 肥後守国康(大業物) » 店舗案内・地図
摂津、肥後守国康は河内守国助の三男。地刃や茎の形まで国助に大変似ているのはそのため。上作・大業物刀工で、華やかな丁子刃文が大阪物らしい。定寸で寛文新刀特有の浅い反り。丁子刃文は小沸出来で、頭が少し箱がかって長足が無数に入り、地鉄は小板目が詰んで地景も見られる。茎は約2cm磨上ているが、大阪新刀の特徴である焼出しはしっかり残っていて、もちろん銘保証。上品な拵が付き、鍔は鉄地山水図で長州友久銘。縁頭と目貫は赤銅七々子地で、こちらもなかなか立派なもの。傷みもなく、大変飾り映えする。戦後、新宿歌舞伎町にて「光は新宿より」というスローガンで復興に尽力した尾津喜之助が所持していたと思われ、特別貴重刀装具の名義にその名前が入っている。