日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀  ¤  刀  ¤  金粉銘)表/保昌 裏/本阿《重要刀剣》  ¤ 

金粉銘)表/保昌 裏/本阿(花押)(光遜)

Katana (Kinpun Mei) Omote / Hosho : Ura / Hon-a(kao)(Kouson)

長さ / cutting edge
69.4cm
反り / sori
0.9cm
目釘穴 / mekugi
2個
元幅
3.0cm
先幅
2.1cm
元重
0.65cm
時代
古刀 鎌倉後期(約700年前)
period
late kamakura (700 years ago)
大和(奈良県)
country
yamato
刃文
直刃に小乱れ
hamon
sugu-ha ni komidare
地鉄
柾目
jigane
masame
帽子
掃掛け
boshi
hakikake
はばき
金着二重
habaki
gold foil double
外装
黒呂鞘金工拵・上白鞘
mounting
koshirae and shirasaya
鑑定
(財)日本美術刀剣保存協会 第38回 重要刀剣指定品
Certificate
[N.B.T.H.K] juyo-token
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

はっきりと現れた柾目肌の鍛えは、一目で大和保昌の作とわかる典型作。 保昌は大和五派の中では最も特徴的で、この時代、保昌以外にこのような鍛えは見かけない。 保昌五郎貞宗が事実上の祖で在銘も僅かに存在するが、他の大和鍛冶と同様に現存のほとんどが無銘。 鑑定界では鎌倉期から南北朝期までを保昌、室町初期からの後代を末保昌と分けている。 本作、定寸に平肉が付いて健全で、柾目肌に小乱れの直刃を焼く。帽子は掃掛けて焼き詰め、茎は檜垣鑢目が残る典型作。 本阿弥による金粉銘は剥落もあるが痕跡を留め、表には保昌、裏には本阿と認めている。 附属の金工拵は縁頭・目貫・小柄・笄を赤銅地根引きの若松で揃え、鍔は鉄地秋草透かし。 品のある上等な金具でまとめ、また両櫃で豪華に仕立てている。重要刀剣指定品。

「重刀図譜の説明(原文そのまま)」
 保昌派は大和国高市郡に在住し、一門からは貞吉・貞清・貞興・貞宗らの上手が輩出した。 かれらの多くは藤原姓を名乗り、その作風は地鉄が総柾目鍛えとなり、茎には桧垣鑢をかけるなど、 大和五派の中でも際立った個性を見せている。
 この刀は地鉄は柾目肌が流れごころとなり、刃文は直刃調、盛んにほつれ、帽子も焼き詰めて掃きかけるなど、 総体に保昌派の特色がよく現れている。本阿弥光遜の金粉銘がそのままに首肯されるものであり、しかも地刃共に健全である。

重刀証書(Juyo Paper)はこちらをクリック

日本刀・(金粉銘)保昌《重要刀剣》・拵 日本刀・(金粉銘)保昌《重要刀剣》・刀身 日本刀・(金粉銘)保昌《重要刀剣》・(金粉銘)保昌 日本刀・(金粉銘)保昌《重要刀剣》・(金粉銘)本阿(花押)(光遜) 日本刀・(金粉銘)保昌《重要刀剣》・ハバキ元 日本刀・(金粉銘)保昌《重要刀剣》・ハバキ元 裏 日本刀・(金粉銘)保昌《重要刀剣》・刀身 表 日本刀・(金粉銘)保昌《重要刀剣》・刀身 裏 日本刀・(金粉銘)保昌《重要刀剣》・切先 表 日本刀・(金粉銘)保昌《重要刀剣》・切先 裏 日本刀・(金粉銘)保昌《重要刀剣》・柾目鍛え 日本刀・(金粉銘)保昌《重要刀剣》・直刃 日本刀・(金粉銘)保昌《重要刀剣》・刀身全体 日本刀・(金粉銘)保昌《重要刀剣》・上白鞘 日本刀・(金粉銘)保昌《重要刀剣》・柄前 笄 日本刀・(金粉銘)保昌《重要刀剣》・柄前 小柄 日本刀・(金粉銘)保昌《重要刀剣》・小柄・笄 日本刀・(金粉銘)保昌《重要刀剣》・刀装具

重刀証書(Juyo Paper)はこちらをクリック

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫