Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings
日本刀|十拳|HOME » 日本刀 一覧 » 短刀 / 家次 » ご注文方法 » 店舗案内・地図
加賀の家次は室町応永から続き、出来が備中青江に似ていることから加賀青江と呼ばれた。本作は室町後期、弘治頃の加賀家次。平造りの体配はやや切先が尖って鋭利な印象。ほつれ交じりの直刃は小沸出来で、肌物鍛えを見るような練れた板目肌は地景ついて、確かに青江の地鉄を思わせる出来。総体的に欠点もなく古刀らしい地刃を楽しめる。拵は柄巻をしない堅木の柄前造りで、可愛いうさぎの縁頭に銀七々子地鐔など、作は違うも皆上等な金具を用いて違和感がない。また茶変わり塗り鞘は寸を長く誂えて、小脇差風に仕立てているのが面白い。保存刀剣鑑定書附。