HOME > 日本刀一覧 > 過去に掲載された日本刀 > 刀 /無銘 尻懸
日本刀・刀・無銘 尻懸 - Mumei Shikkake -
銘/無銘 尻懸
Katana / Mumei Shikkake
- 長さ
- 73.2cm
- length
- 反り
- 1.5cm
- sori
- 目釘穴
- 2個
- mekugi
- 元幅
- 2.85cm
- 先幅
- 2.1cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 古刀 鎌倉後期~南北朝(約670年前)
- period
- rate kamatakura-nanbokucho(670 years ago)
- 国
- 大和(奈良県)
- country
- yamato
- 刃文
- 直刃
- hamon
- sugu ha
- 地鉄
- 柾目に板目
- jigane
- masame ni itame
- 帽子
- 掃掛けて返る
- boshi
- hakikake te kaeru
- はばき
- 金鍍金一重
- habaki
- gold plate single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold -
呼称の尻懸(しっかけ)とは奈良東大寺の裏にある地名で、その地で鍛刀していた一派を大和尻懸派と言う。鎌倉中期から寺院のお抱え工となり、おもに僧兵へと納品されていた。現存する刀は殆どが無銘で在銘は極僅か。本作、鎌倉後期~南北朝頃で、今から約670年前。尻懸の特徴が良く表れた一振。尻懸地鉄と呼ばれる板目が流れた柾目肌が顕著。匂い出来の直刃は様々な働きが表れ、二重刃や喰い違い刃、長い金筋交じって見どころ多い。帽子は焼き深く、掃掛けて返る。若干疲れも見られるが、今も2尺4寸強の長さを保っているのは貴重。一見、華やかさのない質実な印象を持つ大和伝も、地刃の繊細な働きは見飽きない。特別保存刀剣鑑定書附。
HOME >
販売品
日本刀・刀剣商品一覧|
鍔・刀装具商品一覧|
日本刀・刀剣書籍一覧|
刀用ショーケース|
ご購入に関して
店舗案内・お問い合せ|
ご注文方法|
For Oversea Customers|
十拳おすすめ
刀剣諸工作について|
日本刀無料カタログ請求|
日本刀豆知識|
エトセトラ
リンク集|
サイトマップ|