日本刀 ¤ 脇差 ¤ 表/山城守藤原歳長 裏/洛陽二条於堀川造之 ¤
表/山城守藤原歳長 裏/洛陽二条於堀川造之
Wakizashi /
Omote / Yamashiro no kami fujiwara Toshinaga
Ura / Rakuyo nijo ni oite Horikawa korewo tsukuru
- 長さ / cutting edge
- 53.6cm
- 反り / sori
- 1.0cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.0cm
- 先幅
- 2.1cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 江戸初期 万治頃(1658年)
- period
- early edo (1658)
- 国
- 山城(京都府)
- country
- yamashiro
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銀無垢一重
- habaki
- silver foil single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
新刀期、堀川国広や丹波守吉道など名工がひしめく山城に於いて、この歳長もまた上作・良業物として出来よい作を残す名工。吉道や金道などに比べて作刀数少なくあまり眼にしない。歳長は京都中心部、御池猪熊にて鍛刀し長谷部国重の末裔という。本作は初代歳長で、激しい働きを見せる優刀。互の目乱れ刃文には荒々しい沸が付き、砂流しが三重、四重となって見所多数。詰んだ板目肌には地沸たっぷりと付き、地刃共に楽しめる。小さめの帽子は焼き深く小丸で返っている。茎は生ぶで状態も良く、裏には二条堀川と沿銘が切られる。脇差とはいえ一尺八寸弱と長く、手頃に名刀を楽しめる。保存刀剣鑑定書附。
ライトの影響で地沸が黒く写っていますが、肉眼では一般的な白色の粒です