日本刀 ¤ 脇差 ¤ 備州長船康光 ¤ Bishu osafune Yasumitsu ¤
折返し銘/ 備州長船康光
Orikaeshi mei/ Bishu osafune Yasumitsu
- 長さ / cutting edge
- 41.2cm
- 反り / sori
- 1.0cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.6cm
- 先幅
- 2.0cm
- 元重
- 0.5cm
- 時代
- 古刀 室町初期 応永頃(1394年)
- period
- early muromachi (1394)
- 国
- 備前(岡山県)
- country
- bizen
- 刃文
- 互の目丁子
- hamon
- gunome choji
- 地鉄
- 板目に杢目
- jigane
- itame mokume
- 帽子
- 乱れ込み
- boshi
- midarekomi
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 梅花皮鮫鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae & shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
この時代、備前を代表する名工と言えば盛光と康光が双璧をなし、応永備前という呼称もこれらの刀工を指す言葉。全国的に名工が少ない時代で、尚更に盛光・康光の巧さが際だった。また、初めて脇差が造られたのもこの頃からで、太刀は刀へと変化していく。本作、珍しい折返し銘で貴重な銘を残しながら、スラリとした応永備前の体配を保ち、表は二筋樋、裏には素剣を掻いて品が良い。広い焼き巾の互の目丁子は匂口締まり、淡い金筋等を交えた康光の典型的な作柄。地鉄は板目に杢目が交じり、帽子は乱れ込んで僅かに返る。差し込み研ぎが利いて、地刃の働きが手に取るようにわかる。 付属の拵は貴重な梅花皮鮫を用い、豪華な総赤銅金具で誂える。梅花皮(かいらぎ)鮫皮は当時から輸入に頼っていたこともあり、巷の刀よりも高価だったという。当然それに合わせる金具も素晴らしいものが多く、本作も豪華絢爛に仕上がっている。別途白鞘付き。研ぎ上がり。特別保存刀剣鑑定書附。